仮面ライダーカブト工作室


「発光改造・レジェンド版カブトゼクター」 をビックカメラで3080円で買ったが、音だけでは物足りず、LED を追加。
ヤフオクで手に入れた、ベルトの切れたガタックセクターを分解・補修し、大人も装着できるようベルトも改良。また、ベルト無しのカブトゼクターにも百均で買った旅行 カ バン用ベルトを使って、大人も装着できるベルトを作ってみた。ゼクターベルトの製作
 中古屋で安く手に入れた、ボロボロの 「カブトクナイガンの塗装」も。
 さらに、トリプルチェンジ変身ベルト Vol.2 を使った
ガタックゼクターの製作 Ver.1改良版 を。。

レジェンド版カブトゼクターの発光改造法

動画で簡単に、説明
(写真は左がDX板、右が改造版)



ガタックゼクターの分解・補修と大人ベルト


 ヤフオクで、右端の状態のものを 2,100+580(送料)=2,680円で購入!!(安い!!
 結構、ボロボロだったので、アクリル絵の具で補修し、ベルトも切れていたので、旅行カバン用ベルトを使って、
大人でも付けられるように改良。
 また、角とスイッチの連動が悪く、動作が不安定だったので、分解してみることに。


ベルトの取り付けは、次のブログを参考に!!
お父さんの為の改造講座  〜DXカブトゼクター編〜
(実際にやってみると、結構、面倒臭い。下のカブトのときのベルトの作り方の方が簡単。)

修理・補修のために下のように分解

動作不安定の症状は、ゼクターを傾けるだけで、スイッチが入ったり、切れたりするというもの。
恐らく、角の根元が、使用による摩擦で削れて、ふら付くのが原因だろうと推測し、
根元にあるスイッチのある部分のネジ(右上の赤丸の中)を少し緩めて
ついでに油も挿しておいた所、何とか安定して動作するようになった。


上のようにスレやはげがあったので、アクリル絵の具で、塗って補修したが、塗り斑が出るので、
あまり綺麗にはならない。(下の写真)




カブトクナイガンの塗装

近くの中古屋でボロボロのクナイガンを500円で売っていたので衝動 買い。
アクリル絵の具で、修復塗装を試みる。(どうしても塗りムラが出るが、仕方ない。)

    塗装前                                        塗装後





ゼクターベルトの製作

ヤフオクで、ベルト部分の無いカブトゼクターを手に入れたのだが、ベルトが無いとやはりイマイチ!!
何とか出来ないかと、他のベルトを試してみたが、どれも駄目で、他に上手い手は無いかと悩んでいた。
レジェンド版を手に入れることも考えたが、あんまり要らないものを買うのも躊躇われる。
あるとき、書けなくなったボールペンを手にして、ふと、この本体部分が使えるのでは?と思いやってみることに。
実際にやってみると、ピッタリで、非常に上手く行ったので、ここで紹介することに。


ダイソーで買った旅行カバン用ベルトとゴムベルト、さらに書けなくなったボールペンの本体を使って作成。
右の写真のボールペンのキャップの横にあるのが、本体を切ったもので、これをベルトに取り付けるために、
一番下のゴムベルトを適当な長さに切り、二つ折りにして、端をベルトへ、位置を合わせて、縫い付けた。
その中へボールペン本体を入れて、それを、ゼクター本体の下の部分へはめ込み、後はネジを元通りに締めるだけ。


このベルトのメリットは、ベルトがどんなに引っ張られても、ゼクター本体には殆ど、負荷が掛からないということ。
しかもベルトの長さの調節により、3歳の子供から、大人まで装着可能になる。






ガタックゼクターの製作 (改良 版はこちら

動画で動作 を確認: Ver.1 と 改良版           製作印刷用 PDF
サムネイル 

Vol.3 にガタックゼクターはあるのだが、角も開かないし、かなりの手抜きだということで、
Vol.2カブトゼクターの機能をそのまま利用できるものを作ってみることに。
従って、当然、音声はカブトゼクターのままで、
「キャストオフ チェンジ (スタッグ) ビートル」『スタッグ』という言葉は無い。




 作り方は、ロストドライバーと同じで、画像をネットから取ってきて、画像ソフトで必要な部品ごとに修正し、光沢紙に印刷し、透明なプラ板に当ててハサミ で切る。面倒だったのは、ベルトへの取り付け部分で、アルミの板をホームセンターで、買ってきて、それを適当にやはりハサミで切って、後はネジとセロハン テープで、組み立てれば完成。



難しかったのは角の開閉のシンクロと、それにスイッチの入り切りを連動させること。

ガタックゼクター改良版の製作

 上の欠点としては、角の開閉で、ゴムを使ったためにシンクロがズレてしまい、 閉じたときにもピッタリ合わない
また、ベルトへの取り付けも、アルミ板が歪み、上手く付けられないことがある。しかも、最後には折れて(切れて)しまった。
元々、これらの問題は分っていたのだが、他に上手い方法が思いつかず、仕方なく、という状態だった。

 何とか、角の方を歯車で、とは思っていたのだが、適当なものがなく、紙で作ることもトライしてみたが、なかなか難しい。
諦め掛けていた時、ふと、ペットボトルの蓋を開けようとして、ギザギザしているのに気付き、 「これは使えるかも知れない!?」と思い、やってみることに。(実際、やってみると上手く行った。)
 また、取り付け部分についても、プラ板で作ることも考えたが、難しそうで、結局、Black のを犠牲にして、流用することに。
(こちらも実際、やってみると、挟み込むだけで良く、簡単に元へ戻すことも出来るので、却って良かったかも。)

角の開閉をゴムベルトから、歯車に変え、さらに、ベルトへの接合部分を、アルミ板から、Black のものを流用。

難しいのは歯車の中心に穴を開けること!!(小さい穴を一度、開けてから、広げる方が良いかも。)



強度を上げるため、中と横の足の部分へ、厚紙を入れて補強。足の方には、金色のテープで装飾も。


トップページへ戻る